3月22日になりました(^^)
父ちゃんが愛するわが子4人に伝えたいことを綴ってます。
今日、伝えたいことは…“やることを決めること”。
朝起きてご飯食べて学校に行って、時間割通りの授業を受けて、終わったら帰って来る。
出された宿題をやって、許された時間でゲームやったりテレビ見たりして、眠くなって来たら寝る。
毎日こういうリズムで毎日生活をしていると思います(^^)
この毎日の生活の中で…とても大事なポイントが1つ。
学校に行って、時間割通りの授業を受けて、出された宿題をやって…この辺がとても大切。
もし、この学校に行って、時間割通りの授業を受けて、出された宿題をやってのポイントが無かったら…君たちはどんな生活をしているだろうか?
恐らく何か言わなければ何もしないんじゃないかな?と思います。
ポイントは…“決められている”こと。
学校のことや宿題や…決められているからやっているのね。
もしさっき挙げたようなことが決められていなかったとしたら…やっていないと思うんだ。
そしてこの“決められている”という環境は、子供の時はそこかしこで設けられていて、これは大人が子供にとって必要なことを“決めている”だけで、大人になると、実は殆どのことは“決められていない”のです。
語弊があるかな、会社とかに入ると、会社の中で決められていることはあると思います。
これはあいにく父ちゃんが会社に就職したことがないので…実体験として話せないのですが、会社に就職したら例えば会社に出社して、目標が決められてて、それをクリアするためにやることも自ずと決まって来て、決められた時間働かなければならないし、逆に決められた時間内に決められたことを終えなければならなかったり、色んなルールが決められている筈。
ただ、やはり全てを決めてくれる訳ではないから…自分で考えなければいけないことが沢山あると思うのね。
父ちゃんなんかは今、自営でやってて、気を抜いたら何もない状態になってしまうので…ずっと考えてないと止めたりしたら怖いったらありゃしない。
大人になると誰も決めてくれないし、教えて貰える機会も格段に少なくなるので、自分であれこれ決めて行かないと…何も進まなくなる、これをしっかり理解して欲しいな、と思ってます。