3月14日になりました(^^)
今週も学校が始まったね(^^)
月曜日は何となく行くのが億劫になる時もあるし、これから金曜日まで毎日行かなきゃ、的な気持ちもあるだろうし…気持ちは父ちゃんにだってよく分かる。
毎日出される宿題もやるの面倒だよねf(^^;
そもそも何で宿題ってあるんだろう?
勿論、その大きな理由は…学力を身につけるため。
毎日出る漢字ドリルを家でやることで、漢字を一字ずつ覚える、とても大事なことです。
大人になるとあらゆるところで漢字を書くことがあるし、お仕事で手にする書類には沢山漢字が使われていて、それを読めないと仕事がうまく進められない、なんてことになってしまう。
計算ドリルはこれから買い物する時、働いた時のお給料の計算、あらゆるものの合計やどれだけ増えたとか減ったとか、色んなところで必要なもの。
出来ていればやれることも増える。
“勉強”というものは、これから大きくなるにつれて必要になって来るものを覚え、理解するためにとても大切なことなのです。
勉強さえ出来てれば良い、というものでもないから、そこは気をつけないといけないけどね。
そして…“勉強”は、実は学習すること以外にとても大切なことを身につける意味があると思っています。
それは…“コツコツ頑張る練習”。
勉強って、好きな教科ならそんなに辛くないと思うけど、苦手な教科や難しい教科、あと量が多くて大変とか…それは決して楽しくないことも多いと思う。
そんな時、“しんどいから止めた”となってやらなかったら、その苦手なもの、難しいもの、量が多くて大変なものは、苦手で難しいままで、大変だからと避けていたら何も自分の身につけることが出来ないまま終わってしまう。
そうすると、結局得意なものだけしか出来ず…成長することが出来ないままになってしまいます。
苦手だから、難しいから、大変だから…そういったものに向かっていく練習をするのです。
そして苦手なもの、難しいもの、大変なものを解決出来たら…それは自分にとって“出来るものが増える”という大きな財産を手に入れることが出来るし、より難しいものにチャレンジする気持ちが生まれるし、何より“自分は頑張って達成した”という大きな自信を手に入れることが出来るのです。