9月19日になりました♪
文化放送さんの生ワイド番組『寺島尚正ラジオパンチ!』でのあれこれを振り返ってます(*'▽')
月に3~5回くらいですかねぇ、なので結果週1ペースくらいでしたが、本当に勉強になりました!
まずは昨日も綴りました、自らの話芸の拙さ。
ご興味のある方、詳しくは昨日分を御覧下され。
あと❝情報は詰め込めば良いってもんではない❞という部分に関して、少し補足しますと…これは以前放送作家さんから伺った話なんですが、❝日本人は3の文化である❞と、この部分をメチャメチャ意識しておりました。
お笑いで言うなら❝3段落ち❞がその最たる例ですが、それ以外にも❝三羽烏❞❝御三家❞❝三大〇〇❞などなど。
この機会に少し調べてみましたが…その理由は諸説あるみたい。
そして作家さんはこうも仰ってました、「3のリズムでまとめるとリズムが良くなる」と。
私ね、この話が妙に腑に落ちましてね…私は漫才の台本も書くんですが、そのネタでは❝3❞のリズムを意識して作るようになったら、お客さんの反応が良くなったんですよね。
お笑いってやっぱりリズム感が大事ですから、この❝3❞はともかくとしてもかなり大事なポイントが隠されているような気がしますね。
そしてこの文化放送さんでのレポートの時も…やはり紹介したい項目を❝3❞でまとめるように調整するようにしておりました。
そしてこの❝3❞のバランスも…これがあくまで個人的な話ですが、均等ではなく、全体を10としたら5・2・3くらいのパワーバランスにしたり…これって今でも漫才の台本作ったり、番組のMCやリポーターで喋ったり、あと最も意識しているのはプレゼンの構成なんかでかなり強く意識している部分です。
要は聞いてる方が心地よくなるテンポで喋ること。
中々巧くいかないこともありますが…とにかく大事なんじゃないかと思います。