12月25日になりました♪
中学生になると、ガラッと環境が変わるんだよね。
にぃに(長男たくみ)はもう高校生やから分かっている話なんやけど…
制服を着るようになる
算数が数学になる
英語が始まる…は父ちゃんの時代の話。
今は小学生から英語やパソコンを勉強するんだよな。
男子は全員坊主…これは父ちゃんが住んでた神戸市での当時の話。
調べてみると…
1988年に初めて丸坊主の強制を無くした中学校が新設されて以降、少しずつ見直されて行ったみたい。
個人的には丸坊主には全く抵抗が無かったし、なんやったら他の選択肢が無いので嫌も嫌いもなく当たり前でしか無かった話。
実際現在も丸坊主ですしね。
校則というモノが生活に影響を与えるようになったのも中学生からですし、あと本格的な“部活動”が始まったのも中学生から。
私が中高6年間、所属していたのが…
…軟式テニス部。
今のこの体形やキャラクターを踏まえ、「えっ!?テニス??」なんて言われたりすることが殆どですが…実際のところ、中学高校の時は今みたいなだらしない感じではなく、それなりの細さだったのは…上の写真で理解して貰えると思う♪
メチャメチャ一生懸命やってましたが…下手でしたねぇ。
元々運動神経はあまり良い方ではなく、好きだけで続けたのは…今の仕事“芸人”にも通じる所。
やっぱ続けるには“好き”であることが最も大事なんだよね。