おすすめ音楽ビデオ
ベストテン 日本版!
今週は、加藤ミリヤ と 小西真奈美 の2曲が登場!
第1位の曲は…
「33,342 回という1日あたりの再生回数」。
それは、どの曲!?
では、始めましょう!
おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版 2020/11/26 (木)。
今週の第10位!
小西真奈美 で「君とはもう逢えなくても」。
2020/10/27公開
11/26 18:17 時点での、総視聴回数 28,393回。
平均視聴数 915回。
すいません、このMV自体はさほど…なのですが…
私がかつて作った、小西真奈美の(映画の中の役名、藤木一恵 の名義でリリースされた)曲のMVを紹介したく、取り上げました…。
金城武 主演「Sweet Rain 死神の精度」(2008)の主題歌「Sunny Day」です。
今週の第9位!
加藤ミリヤ で「本能」
<シネスコばりの横長でクラシカルに!>
2020/11/21 公開
11/26 18:00 時点での、総視聴回数 21,031 回。
平均視聴数 3,505回。
音のテクスチュアに合った、クラシカルなムードの映像。加藤ミリヤのチカラと存在感と、音の出来の良さで、良い映像に見える。
ただ、惜しむらくは…
この「音そのもの」が持っている「ジャズ調のアレンジへの憧憬」みたいなものを、映像としても、その存在の「意味」としても、もっと表現して欲しかったということになるだろうか。
標準以上の「横長」の画面のアスペクトが唯一それ、ということになってはいるが…(昔のシネスコープ的な感じですよね)。
例えば、この「猿の惑星」(1968)…
は、今のテレビなんかより「横長」(シネスコープに近い)で、それがややクラシカルな時代感を出したりするわけですが。
それ以上の表現やアイデアが投入されていないということで、「映像が音楽に負けている」と思えてしまうのでありました。ノイズぐらいでは、まだまだ!(笑)
今週の第8位!
CHAI で「Plastic Love」。
再生回数上昇中!
2020/11/11公開
11/26 20:56 時点での、総視聴回数 59,830回
(前週は 29,213 回)。
平均視聴数 3,739回
(前週は 3,245回)。
昔懐かしい、2020年の東京。
一言で言うとそう言う映像です。これは当然ながらおそらくデジタルで行われた撮影、その素材に対して、映像加工のプラグインをかけて「VHS=アナログテープ」時代のテクスチュアを与え、映像が伝える「時代感」を捻じ曲げている…その「思考」こそがこのMVを、通り一遍の他のMVに対し、一線を画すような仕上がりにしていると感じます。
今週の第7位!
ASIAN KUNG-FU GENERATION で
「触れたい 確かめたい(feat.塩塚モエカ)(LYRIC VIDEO)」。
2020/10/28公開
11/26 20:57 時点での、総視聴回数 150,077回。
平均視聴数 5,002回。
質感がいいですね!実写の加工の方向性が、魅力的です。立体と絵画の中間、って言ったらいいのかな…?こういう画質があるんだなあ、と、とっても感心してしまいました。リリック・ビデオの領域をはみ出しているところも、いいですねー。現実からある程度離れた質感を手に入れたことによって、音楽がぐぐっと前に出て聞こえてきます。
今週の第6位!
のんとも。M で「明日があるさ」
2020/11/6公開
11/26 20:57 時点での、総視聴回数 144,577回。
平均視聴数 6,884回。
明日があるさ、は、もちろんあの「明日があるさ」なのですが、のん と大友良英、Sachiko M の三人のユニット「のんとも。M」がやると、こうなる!参加メンバーもなかなか個性的で、ぜひ何も言わず一度見て、参加メンバーもチェキラ。
今週の第5位!
松任谷由実 で「知らないどうし」。
再生回数上昇中!
2020/11/6公開
11/26 20:58 時点での、総視聴回数 268,645回
(前週は 170,189回)。
平均視聴数 12,792回
(前週は 12,156回)。
演奏シーンはいたって平凡なのですが…
アニメ?のシーン…
カラフルな街を走るサラリーマンと女子高生、とか、その他いろんなひとの組み合わせ
(…が「知らないどうし」ということなのか?)の映像のところが、ちょっといいなあ、と思いました。
なんだか日本人的感覚ではないというか…。
この部分、誰が作ったのか…!ということを、YouTubeアカウントに書いてあると、作った人もうかばれる…!メジャー・アーティストの責務かと…。ぜひ教えて!
今週の第4位!
Co shu Nie で「ずっとそばに」。
2020/11/10公開
11/26 20:59 時点での、総視聴回数 223,154回。
平均視聴数 13,126回。
0:25あたりの「ぐにゃぐにゃしたグラフィック」のカットが「30p」?もしくは「60i」?だったり…
(この「p」は「プログレッシブ」の略で、「i」は「インターレス」の略。インターレスという方式では、1秒30フレームでできたテレビの映像で、その1フレームの映像を「半分に分けて」半分ずつ放送…すなわち「半分のデータ量の映像でできたフレームを、1秒に60枚放送する、という方式が取られてきました。逆にプログレッシブ方式では、1フレームに「きちんと1フレーム分」のデータが入った映像を、1秒に30枚使用します)
(プログレッシブ、では、映像の「感触」が、簡単にいうと「映画っぽく」感じられ、インターレスでは「テレビっぽく、生っぽい」=「あまり雰囲気が良くない」感じになります)
…でも、その他のバンドや歌の部分の映像は「30p」だったり?している、その「混ざった感じ」がめちゃくちゃ今っぽい…(逆説的に)。
その他、ビデオの各種エフェクトも、いい意味で「無反省に」連発していくところも、今っぽいんだなあ。
この「プログレッシブ」と「インターレス」のハナシ…
例えば「鬼滅の刃」のテレビシリーズの、初めのあたりの映像では…
人物のアニメ部分は「秒あたり8コマ?(=いわゆる「8p」ということになりますが)の「プログレッシブ」なのに対して、風景が動いていくとかの「CG的アニメ」は、30pもしくは60i っぽかった…のでした。
その「混ざった感じがわたくしはすごく「イヤ」で、鬼滅のテレビシリーズを見なくなってしまった…という逸話(?)あり。それはともかく、このMVは、逆説的にそんな「今の映像感覚」が満載!な気がしました。
今週の第3位!
Nulbarich featuring Vaundy で「Ash」。
2020/10/27公開
11/26 21:00 時点での、総視聴回数 443,684回。
平均視聴数 14,312回。
にしても!
Vaundyって、アーティストに人気のあるアーティストだよね…!
と、それはともかく…
出ました!という感じの「ワンカット」作品。
このMVは、一つの場所をうまく切り取ってシーンを展開している。最近見たワンカットものの中でも出色の出来栄えじゃないかな?
今週の第2位!
麒麟・川島明 で「where are you」。
2020/10/27公開
11/26 21:01 時点での、総視聴回数 562,471回。
平均視聴数 18,144回。
むむ…?川島明…?あの…!?ということで、見てみたら…
これがまた、素敵なMVに仕上がっていた。
冒頭のタイトルが雑!で笑ったが、肝心の中身は「とってもコンセプチュアル」。
面白、な仕上がりとは全く違う。
MVの基本中の基本、かつ、最高の手法である、アングルを一定にする、という方法論が、ものすごく生きています。二画面構成みたいになっている背景は、実は「リアルに」やっていたりというところも、実は、めちゃくちゃ「音楽ビデオ!」です。
これ、今年一年通じても、五本指に入る仕上がりです。
音楽業界、見習わな!
そして!
2020/11/26(木) おすすめ音楽ビデオ ベストテン!日本版」…
今週の第1位!
FAKY で「little more」。
再生回数上昇中!
2020/11/10公開
11/26 21:01 時点での、総視聴回数 566,829回
(前週は 294,136回)。
平均視聴数 33,342回
(前週は 29,413回)。
鏡を使った演出が光っている。
この作品を見て思ったこと…
「鏡」は、いわばこのような映像撮影の中では「カメラ」のような役割や位置にあるものと考えます。
すなわちこの「little more」では、全く別の役割を与えられたカメラが二台ある、ということになります(複数のカメラで、様々なアングルから撮影するということとは幾分か意味が異なってくるでしょう)。
カメラは、レンズが捉えている世界を(レンズの湾曲や被写界深度は置いておいて)「ありのまま」捉える、捉えてしまう、というテクノロジーですが、鏡は、その「カメラ=レンズ」以上に「ありのままの世界を捉える=映し出している」と言えるわけでしょう。
その「ありのまま」宣言が、この映像のアカウントに書かれた文章…「映すのは私の中の私」というところに、無意識のうちに表されている、と、考えました。
そういう意味で、この「鏡」の演出が光っているわけで、その分だけ、後半にその「鏡の演出」が入れられていないことが、少し残念な気もしました。映像の全体の構成も「鏡のように対称性を持たせる」等の工夫があると、見ている僕たちも含めての「世界そのもの」がまた、「鏡写しの状態である」ということも、メッセージできたことでしょう。
…という結果でした!
あいかわらず、非常に「私的なチャート」ですので…閲覧にご注意(笑)。
なお、このチャートは、日本の音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオで、
★『おすすめ音楽ビデオベストテン!』
を作ってしまおう!という、大それた(笑)企画。
その「ルール」は…
★川村ケンスケ a.k.a.映像大好きkk の YouTubeアカウントに「おすすめ」等々の形で現れた「音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオ」のなかから、
★川村ケンスケ a.k.a.映像大好きkk の 視点で選んだ「10曲」の中から…
★「公開開始日」が、今日から「1ヶ月以内」という条件で(これは、若干伸び縮みします…)
★「総視聴数」を「公開されている日数」で割って…公開からの「1日平均の視聴数」を割り出し、
★その数の多い順で、チャートにしたもの!
…です。
総視聴数と、1日あたり視聴数、それらの数字の「印象」の差なんかも、ちょっと感じられて、なかなか面白いチャートです!
わたくし、映像大好き a.k.a 川村ケンスケは、2019年は…
に出演しました。
そして…同じく2019年2月には、同じくJ-WAVEにて…
「おすすめ音楽ビデオ ベストテン 日本版」! のラジオ番組が、 わたくしのナビゲータで放送されました!嵐や安室奈美恵やスカパラのMVの制作秘話も!内容、こちらに再録!
…という意味でも、注目のこのMVチャート。
あくまで、冒頭に書いた基準にのっとっており、意見には個人差があるということで。
一つの「音楽」「映像」の見方として、捉えていただければ、と、思っています!
BRUTUSさん…サンレコさん…ベストヒットUSAさん…こんな視点のブログ、いいですよね?(自画自賛)
…こういう風に、いろんな「観点」から音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオを紹介していく「テレビ番組」とか、もうないしね!かつては、テレ朝系でやってたときのMTVの1時間番組は、そんな感じで、「あー、この音楽ビデオを見たらいいのか!」って、一つの基準になってたなあ、と、思い出しました。
そんな気分で、毎回この【おすすめ音楽ビデオ!】を書いています。
なお、
わたくし「映像大好きkk」は、こういうブログを書くことが専門!というわけではなく、
いろんな種類の映像を作る仕事をしております。
音楽ビデオやCMが主な主戦場ですが、それらをYouTubeのプレイリストにしました。
お茶やお酒のお供に、ぜひどうぞ。
そして、
こちらでも、映像にまつわるブログ、書いてます。
『昨日より今日はもっと×2!素敵』 BLOG(イケてる大人計画)
ここでは、映像大好きkk以外に、イケてる大人たちがイケてる記事をどんどんアップしています。
ぜひどうぞ!
>>>>>>>>>>>
今日もお読みいただき、ありがとうございました!
映像大好きkkが在籍している、「キャンプサイト」は、
インディーズ音楽の「映像」を専門に「公開」しています。
YouTube : kampsitejp https://www.youtube.com/?gl=JP
Facebookも。 https://www.facebook.com/kampsite.co.jp/
ホームページはこちら。http://www.kampsite.jp
よろしくお願いいたします!
>>>>>>>>>>>