7月30日になりました♪
昨日に続きまして、8月9日(日)に開催いたします、『木曽さんちゅうのザイマン演芸会3』のお知らせ!!
よくよく考えたら順番が逆だわ、今日は私が昨年から始めまして、今回が3回目となります『木曽さんちゅうのザイマン演芸会』の魅力をご紹介致します、その1回目!!
今回ご紹介しますのは…
昭和こいる師匠のアノ伝説の“ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!”が観られる!
現在、昭和のいる・こいるとしての活動は、のいる師匠が長期療養中のためお休みをされている昭和こいる師匠。
東京漫才の大看板です、アノお馴染みの“ハイハイハイハイ”“そうかいそうかい”“まぁ、どうだってイーや”といった適当節は…やはりツッコミがいてこそ映えるモノ。
そこは誰よりこいる師匠ご自身がそう仰ってて、、、私も“のいこい漫才”が観られないことはとても残念に思っておりました。
さかのぼること5年前。
お世話になっております山田邦子さんのお誘いで、『スター混声合唱団』に参加させて頂いた時のこと。
「あぁ、さんちゅう。そういやさぁ、こないださぁ、番組でこいるさんと一緒だったんだケド、コンビでネタやりたいって言ってたから、「じゃあ木曽さんちゅうとやればイーじゃないですか!」って言っといたから♪」
エー!!!!
有難い反面、畏れ多いこと山の如し。
でも、心のどこかで〔それ、エーなぁ〕との思いもよぎったり。。。
ある時、漫才協会の先輩である、おぼんこぼんのこぼん師匠、金谷ヒデユキさんに相談したんです。
自分主催の演芸会にこいる師匠をお招きして、私がツッコミをやって“のいこいの漫才”をやってみたいと。
お二方とも大賛成して下さいました!
先輩方が背中を押して下さったお陰で実現したこいる師匠との“のいこいの復刻漫才”。
お陰様で、御覧になったお客様からはお褒めの言葉を頂いております!!
今回も変わらず喜んで頂くべく、只今ネタのセレクトを頑張っております!!
是非是非御覧頂きたいです、ご視聴は…
是非☆☆☆