5月13日になりました♪
学校や幼稚園が休みになり、私も仕事のキャンセルが続き…各ご家庭では“三食作り続ける疲労”が蓄積して来ているのでは?と思う今日この頃。
私が4月からご協力させて頂いている足立区新田のアクアテラの住民の方々に向けたランチ企画“アクアテラ・キッチン”は、
…そんなご家庭の“キッチンにおける勤続疲労”を少しでも緩和出来れば、という意図もあって始まった企画。
実際のところ、ここまでの環境が整うというのはかなり恵まれているんじゃないでしょうか?
最近、色んな地域で“キッチンカー”が行政とタッグを組んで飲食店の救済というコンセプトでランチを販売する、なんて企画も雨後の筍の如く話題になって来ております。
ごくごく一部です、、、枚挙に暇がありませんf(^^;
キッチンカー→イベント→人が集まる→新型コロナウイルスの感染リスクのある環境が生まれる⇒やるべからず!!
これって一見正義感の表れみたいに聞こえますが、全く違いますから。
ただの責任逃れですからね、こういう環境にすることでノーリスクに出来る、と大きく勘違いしているだけです。
じゃあ、そうすることによって仕事を失った飲食店はどうやって生きて行けばよいんですか?
知らん!私には関係ないもん!
そういうことです。
ただ言っておきますがノーリスクは大きな勘違い…今や何やったってリスクがあるんです。
キッチンカーを否定する方は…スーパーへの食材の買い出しなんて絶対に行けないやろうし、100円ショップ、ホームセンターなんてもっての外ってなっちゃう訳でしょ??
後者はともかく、スーパーは…ねぇ。。。
結局、そんな閉鎖的な考え方をしている状況じゃないということですね♪
新田の方々にとって、先駆け的にこのキッチンカーを敷地内に招き入れた柔軟な発想は…自慢してイー話ですね☆☆☆
今週末もまたお手伝いに参ります♪
支え合って、コロナに負けない。
これが大事なんです、今世の中が誰かに責任をなすりつけ、人の粗を探す風潮に支配されだしてます、、、それでは進化出来ません。
コロナ前の生活に戻ることはしばらく望めない訳ですか、それならば今の環境の中で、如何にして生活していくか??
今日は飲食店で書きましたが、私のような密集あってこそ、みたいな職業の人間的には今後も恐らく厳しい状況が続く事でしょう(>_<)
でも妻と子供4人が生きていくだけのものを作って行かなければいけませんから(^^)
私も日々、自問自答しながら意外に忙しく過ごしてますよ♪