▶一人でも多くの人に観て欲しい映画がある▶
トイレは幸運のキーワード!
トイレには神様が居るのです。
★★★
『今日のレフくん』
「今朝…、お布団にオシッコして怒られたニャン…。」
★(1年前…)2019年1月8日の夢叶は、『偶然!名曲に出会う~。』でした。
そろそろ正月ボケから脱したひとが多いようです。
今週末を超えても正月ボケから抜け出せないひとは…、
5月病ならぬ…、
1月病の可能性があるそうです。
吾輩は全く関係ないようですが…。
★『名曲の1フレーズは!?トイレで用を足しているときに誕生したことを知った夢叶なのだ!?』
毎週水曜日放送!
唯一無二のピアノトリオ『H ZETTRIO』が日本の名曲をピックアップ!
スピードアレンジでお届けしている音楽番組
『SPEED MUSICーソクドノオンガクー』(毎週水曜22時55分~/tvk)
▶『SPEED MUSIC-ソクドノオンガク-』2020年1月8日放送(tvk)
正月ボケから一気に覚める!
日本を代表する演歌歌手の素晴らしい名曲が披露されました。
それでは『#』を公開しましょう。
#永谷園のさけ茶づけ
#人気を不動のものにしたのは東京五輪の翌年1965年だった
#奇跡の1フレーズはトイレで誕生したのである
紅白歌合戦、白組のトリはサブちゃんが一番似合うような気がします。
フジテレビの初O.Aから数えて87曲目は!?
■87曲目『函館の女』(北島三郎)
#永谷園のさけ茶づけ
1965年11月10日に発売された、北島三郎の37枚目シングル『函館の女』。
発売当初はA面が「北海道物語」、B面が『函館の女』だった。
後にA面とB面が入れ替わった『函館の女』は、北島三郎の代表曲へと成長を遂げていく。
特に、1971年から30年以上に渡って使われ続けた『永谷園のさけ茶づけ』の替歌CM。
日本中で『函館の女』のフレーズを知らぬ人は居ないと断言できるほど口ずさまれていた。
その甲斐あってか!?『函館の女』は140万枚を超える大ヒット作となったのです。
#人気を不動のものにしたのは東京五輪の翌年1965年だった
1962年、渋谷等の繁華街で流しが歌う春歌の替歌「ブンガチャ節」でデビューしたが、発売から1週間で猥褻であるということで放送禁止となった。
急遽発売したセカンド・シングル「なみだ船」がスマッシュヒットし知名度は一気に上がる。
1965年「兄弟仁義」「帰ろかな」『函館の女』と同年リリースした楽曲の内3曲が大ヒット。
演歌歌手・北島三郎の『人気を不動のものにしたのは東京五輪の翌年1965年だった』
#奇跡の1フレーズはトイレで誕生したのである
作詞家・星野哲郎の詩に、作曲家・島津伸男が曲をつけたがどうしても旋律が収まらず、最後の1文を追加することになる。
しかし、星野哲郎もなかなかいい詩が浮かばず、小用を足すためトイレ休憩に立った。
そして戻ってきたときに飛ばした冗談が
「とても我慢ができなかったよ」
この言葉を聞いた時!ピーンと来た島津伸男が最後の1文として採用。
『奇跡の1フレーズはトイレで誕生したのである』
『H ZETTRIO』が演奏する『函館の女』。
この素晴らしいアレンジでサブちゃんに歌って欲しい!聴いてみたい!
出来れば紅白歌合戦の大トリで!
紅白入り乱れてみんなで合唱して欲しい!!
若かりし北島三郎!
あの独特の節回しは一度聴いたら忘れられない!
若手演歌歌手として人気を博していた氷川きよしが歌う『函館の女』
改めてその歌唱力に脱帽しました。
マスプロ電工の360度アクションカメラの映像も愉しんでくださいね。
▶ロケ地『海の森水上競技場』(2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の競技会場)
毎週水曜日…。
日本が生んだ素晴らしい名曲に出会える。
唯一無二のピアノトリオ『H ZETTRIO』が、
日本の名曲を、早く!熱く!凄く!お届けする
『SPEED MUSICーソクドノオンガクー』に酔いしれて欲しい。
※『速度の音楽』(フジテレビ)から
『SPEED MUSIC-ソクドノオンガク-』(tvk)へ!
この歴史を知りたい方は、コチラをチェックしてみるべし!
(エムP)
★あなたが、この世に誕生したことが夢叶だった。
あなたの誕生日には、
どんな夢叶があったのでしょう…。