1月21日になりました♪
私が小学校を卒業して、早や35年余り(…こわっ)。
わが子が小学生になり、改めて“小学生の学問”と対峙することとなった訳だが…その変化に時折戸惑ってしまうこともあるんです。
これ“さくらんぼ計算”と言われているものなんです♪
私が小学生の自分には…無かった計算方法。
ネットで調べてみると…私と同様に戸惑われている大人が多いようだ。
より効率良く計算するためなんでしょうケド、これが暗算が染み付いた私にはどうにも手間が掛かる。
いや、ぶっちゃけるとね、私、自慢じゃないケド13-9くらい、暗算で答が出せる!
ただ…そんなこと言ってられない。
何故なら。
宿題でこの“さくらんぼ計算”で出題されているから。
三男ふくたは小学1年生で、ちょうどこの“さくらんぼ計算”が宿題で出されるんです。
「とうちゃん、これわからない」
…そう言われた日には、サクサクッと説明しなければならない。
しかしながら…サクサクッとは行かないのである!!
答はさすがに直ぐ解りますが…これをこと“さくらんぼ計算”で、となりますと、1つ1つ確認しないと…間違えかねないのです。
父親が、小学1年生の宿題を間違える、、、絶対に避けなければいけません!!!!
いやぁ、プレッシャー掛かるわぁ。。。