1月19日になりました♪
昼から渋谷でMCの仕事がありまして、そこまでの時間…次男りくと、三男ふくたが通う小学校へ。
今日は小学校の恒例行事“子どもまつり”がありました!
“子どもまつり”とは…各クラスがダンボールやペットボトル、割りばしやビー玉などなど、身近で手軽に手に入る素材を使ってアトラクションを作り、他のクラスの生徒に留まらず、ご家族にも体験して貰おう、というおまつりなんです♪
学校に入りましたら“子どもまつり”のしおりを貰いまして…
あとは時間の許す限り、各クラスのアトラクションを体験して回るのです!
1年のふくたのクラスはこんな感じ♪
ふくたが担当していたのは…水の張った水槽の中に大小二つの器が入っておりまして。
そこにおはじきみたいなのを落とし入れて…器に入ったらもう1回遊べるというもの。
一生懸命説明して、準備して、やっとりました♪
3年のりくとのクラスはこんな感じ♪
りくとはクラスの受付のところでルール説明みたいなのを繰り返し頑張っておりました!
生徒間のみに留まらず、大人とのコミュニケーションも伴う訳ですからね、これは立派な社会活動の第一歩なんじゃないかと思うんですよね。
色んな人が居ますから、優しい人もいればぶっきら棒な人も居る(…まっ、こういう行事に参加する大人は押し並べて優しいでしょうが)。
人とのコミュニケーションは経験が占める部分が大きいと思うんですよね、故にこういう企画って素敵な試みやなぁ、と毎年楽しみにしているぷちビッグダディでございました☆☆☆