9月17日になりました♪
昨日の続きです。
息子達を見送り、私は急ピッチで昼からのお祭りの営業の仕込み。
久々にピンで、少々ネタも入れつつの30分ですから…まぁそれ相応の用意がないといけませんので。
妻から写真が。
イーもんですね、行けなくて残念。。。
で、時間になり…出発。
地元とはいえチョイと距離があるので、加えて大荷物だったので車で。
小学校に到着、最後のチェックをして…12時半からスタート!
普段寄席でやってるネタでは観に来てくれてる小学生たちは中々喜んでくれないのは分かってますので…めくりネタにしたり、挑戦コーナー(一番元気に叫べる子は?)やクイズコーナーを作ってお菓子プレゼントしたり…楽しんで貰えたんじゃないだろうか?
流れでプレゼント抽選会も司会をさせて頂き…無事終了☆☆☆
いやぁ、楽しかったなぁ♪
終わってお片づけして…帰宅。
今度は地元の祭り。
こども御輿の片付けが残っており、途中から合流。
肝心の巡行には全く立ち合えてないので…(仕事とはいえ)幾ばくかの後ろめたさはある。
で、お手伝い…とは言っても、そんなにやることは残ってないんですが、少し荷物運んだりしまったりして終了。
夕方からは打ち上げ。
ここで実に面白い慣わしがありまして。
“鉢洗い”…というものなんですが…少なくとも私は初めて。
何かね、無事お祭りが終わったことを感謝し、神様に報告する儀式なんだそうです。
左手は丼を担ぎ、右手は手で拍子を取り、「よいしょ!よいしょ!」なんて調子で神棚の前まで歩いて行き、丼をお神酒注ぎ、それを飲み干す。
〔(抜刀道の)阿部さんはこんな儀式、ご存知かなぁ〕なんてことを考えつつ…順番に町会長、子供会の会長、婦人部の会長、と次々順番が入れ替わるのを楽しく見てたら…指名されちゃった!
「“鉢洗い”って、知ってた?」
「ううん、知らない」
「聞いた事ないよねぇ」
…なんてことを口々に言い合いながら、、、実に興味深い儀式でした(^^)
その後も…子ども会のご父兄で二次会、そして町会の重鎮方に合流して三次会まで…酒量はへヴィーでしたが、楽しい夜でございました!
地元ってイーね♪