吾輩は、七味唐辛子が大好きです。
日本が生み出した香辛料・七味唐辛子を加えた瞬間!
時空を超えてしまうことを知っていましたか?
今回は、
羽生結弦さんのお陰で、七味唐辛子の奥深さにふれることができました。
感謝。
★★★
『今日のレフくん』
「オイラは、辛いのは苦手だニャーーーー」
★(1年前…)2017年6月8日の夢叶は、『映画「たらら侍」再会!』でした。
長野冬季五輪から20年…。
長野市に!
・羽生結弦
・宇野昌磨
・宮原知子
・ハビエル・フェルナンデス
・ネーサン・チャン
・エフゲニア・メドベージェワ
世界中を代表するフィギュアスケーターが集結!!
『本気TIME』も取り上げた奇跡のアイスショー
▶『Heroes&Future2018 in NAGANO』が開幕しました!
このイベントで超~~話題になっている商品があります。
それは…、
★『羽生結弦×八幡屋礒五郎で誕生した「ゆず七味」をGETした夢叶なのだ!?』
七味唐辛子とは…。
唐辛子を主として薬味を加えた日本が生んだ香辛料。
『七つの素材=七つの味』がブレンドされた唐辛子であれば、すべて七味唐辛子と呼べるのです。
ブランド化している七味唐辛子は素材選びと調合に秘伝を持ち、味、香り、色すべてに拘りっているのです。
そんな、日本古来からある七味唐辛子には老舗と呼ばれる名店が三軒あります。
▶東京・浅草『やげん堀・中島商店』
創業寛永二年。約400年の歴史を誇る七味唐辛子の原料は、生唐辛子、焼き唐辛子、胡麻、山椒、陳皮、ケシの実、麻の実。生唐辛子と焼き唐辛子の両方を使った辛さと胡麻の風味が特徴です。
▶京都・清水「七味家本舗」
創業明暦年間。360年の歴史を誇る老舗の七味唐辛子は、山椒、麻の実、白胡麻、黒胡麻、青のり、青紫蘇。唐辛子以外はすべて香りを持った素材を用い、香りを立たせているところが特徴です。
そして、3軒目は、
長野県長野市大門町83に本店を構える
▶長野・善光寺『八幡屋礒五郎』
1736年(元文元年)に善光寺の堂庭(境内)で七味唐辛子を売り出したのが、八幡屋礒五郎の始まり。
室賀氏の源流は清和源氏であるため、八幡太郎義家をはじめとして、源氏の頭領である源頼朝が崇敬した八幡宮から『八幡』を屋号に戴き、本地垂迹説による八幡神の本地仏は阿弥陀如来であり、善光寺門前で開業するにあたり、善光寺本尊の阿弥陀如来を連想する屋号を用いたと伝えられています。
約300年変わらぬ風味を保つ七味唐辛子は、
蕃椒(バンショウ・唐辛子)に、白薑(ビャクキョウ・生姜)、紫蘇、山椒、陳皮(チンピ)、胡麻、麻種(オタネ)を薬味として加え辛みと香りにバランスが絶妙と言われています。
八幡屋礒五郎の七味唐からしの原料の多くを県外産や輸入に頼っていましたが、原点に戻り、長野県産の素材に拘る地産地消に力を入れ、『信州の七味唐からし』としての魅力をさらに高めていきたいと考えているのです。
そんな地元愛の塊・八幡屋礒五郎だからこそ、
奇跡のアイスショー『Heroes&Future2018 in NAGANO』とのコラボ商品が誕生したのです。
▶八幡屋礒五郎『ゆず七味』
その理由は…、
『羽生結弦』の『ゆず』にかけた商品だから。
長野が生んだ、七味唐辛子の名ブランド
『八幡屋礒五郎』の『ゆず七味唐辛子』だからこそ、ファンが満足する奇跡のコラボレーションが誕生したのです。
吾輩もGETしました。
お世話になっている羽生結弦さんの大ファンの方にプレゼントしたいと思います。
あなたも、老舗の七味唐辛子を味わってでタイムスリップしてみてはいかがですか?
(エムP)
素敵な音楽をありがとう!
6月8日生誕・TERUさん
【BEM】(バースディー・イブ・ミュージック)
【BGM-IN】「HOWEVER」(TERU/GLAY)
★あなたが、この世に誕生したことが夢叶だった。
あなたの誕生日には、
どんな夢叶があたのでしょう…。