12月28日になりました!
今日は私が住む足立区が推進するある取り組みに関するお話を1つ。
以前、一度紹介したことがあるんですが…私、今年の10月から、足立区がバックアップするある取り組みに参加をしております。
その名は…コチラ。
アクティブラーニング事業というものです。
アクティブラーニングとは…受動的な知識を受け取るだけの学習ではなく、能動的に考え、問題を発見・解決していくことを目的とした学習方法のこと。
平成32年度(?)の教育指導要領の改定の全面実施より導入となるんだそうです。
足立区ではこのアクティブラーニングにいち早く取り組み始めた、ということなんですねぇ。
近藤やよい足立区長もメルマガでこのような内容のものを配信しております。
そこで、お笑い芸人・木曽さんちゅうにお声が掛かりました。
漫才師、お笑い芸人の経験を活かして、表現力、発想力、コミュニケーション能力などを育めるようなワークショップが出来ないか?というもの。
どれ程出来るか判りませんが、やってみましょう!ということで…今年の10月よりスタート致しました!
蓋を開けたら…参加者の方は全員大人!
しかも私と同世代の方々!
当初、小中学生だと想定していたので…予想外の展開にビックリしましたが、内容を少し変えて隔週水曜日の2時間、色んな企画にチャレンジして頂きました!
では、そのチャレンジする内容とは?
“漫才式”と言いながら、いきなり漫才にチャレンジするのはちょっと難しいので…我々がよく企画コーナーなんかで紹介する“大喜利”にチャレンジして頂きました♪
それも若手ライブでやる…いわゆる“IPPONグランプリ”でやっているようなお題から、私が演芸場でその昔やっていた…『笑点』で師匠方がやられているような大喜利、はたまたお絵かき系だったり毎回色々!
あと簡単なラジオの台本を作ってDJ体験をして頂いたり、漫才の台本も簡単なものを読み合わせして頂いたり。
私自身も輪に加わりやりますので、かなり体力を使います(^^;)
そして折り返しを過ぎたあたりの回に…あることがありました。
小学1年生の女の子が見学に来てくれました♪
それじゃあと、割りやすく“ジェスチャーゲーム”をやっていたところ、バカハマりしてくれまして!
その後途中から入会してくれました!
その女の子、見学の時は途中で帰っちゃったんですが、その後「やりたかった!!」「まだ居たかった!!」と大号泣したんだそうです(´;ω;`)
嬉しいですねぇ。。。
人前が苦手な方は是非!
来年1月より第2期、スタートします!
第1期に続き、ご参加頂ける方もいらっしゃいます♪
足立区以外の方でもご参加頂けます、皆様のご参加お待ちしております(^^)