8月22日になりました!
子供たちの夏休みも残り10日を切りました。
只今の進捗状況はこんな感じ♪
長男たくみ(中1)…例年より少し早め。もう少し。読書感想文、残ってます。
次男りくと(小2)…漢字ドリル、読書感想文など、国語系が多く残る。要ペースアップ。
いつの世も変わりません(^^;)
あっ!?
りくと、あくびしてる(^^;)
算数・数学は…答えがはっきり出るし、まぁ、まだ太刀打ち出来ているので大丈夫。
国語は…ちょっと難しいところありますねぇ。
感想文とかはニュアンスが支配する気がするし、漢字もはねるとか、今や厳密なところはあまり考えずに書いてたりするので…まぁ、チェックする私自身もちょっと微妙だったりですねぇ。。。
そして…幼稚園年長のふくた。
宿題はこちら。
ふくたが通う幼稚園では毎年秋になると、“鼓笛隊”の練習が始まるんです。
太鼓とか、ピアニカとか、カラーガードとか、まぁ色々振り分けをされて、かなり厳しい練習をするのです。
ふくたは太鼓の担当になりまして、あらかじめご父兄の間でCDを回して焼いて…それを流しながらバチを持って叩く練習をするのです。
運動会などの園内での発表に留まらず、千葉市の体育館で催される幼稚園の鼓笛フェスティバルへの出場もあったり。
結構な本気度で取り組んでいるんです!
私、楽譜の読み方がよく解らないんです。。。
当然(?)…ふくたも最初は解りませんでした。
「俺も解らんねん」では済まないので…焼いたCDを再生して何度も繰り返し聞いて…ようやく理解出来たものをふくたに教える、この綱渡りの繰り返し。
そうするうちに、少しずつですが私自身がようやく解るようになってくるんですねぇ。
子供も大人も結局反復が一番大事なんですね。
当たり前のことですが、とても大切なことを再認識しております。。。