今日は、
BUMP OF CHICKEN の 「記念撮影」のMVから、ちょっと「アートな映像」へ!な話題で。
BUMP OF CHICKENの「記念撮影」のMVを見たときに書いた、先日の記事…
…そのとき、思い出していた映像がありました…。
イスのデザインとかで有名なデザイナー、あの「イームズ」の作った映像です…。
ひとまず、ごらんください。
" Powers of Ten "!(「10のチカラ」)
by チャールズ・イームズ
では、どうぞ!
日本語訳でのナレーションです。
(2014年に公開されています。現在約6,000回の再生回数…少ない!)
この「正方形」のフレームの形が、なんとも「クール」!
これをわたくしが見た当時は、テレビそのものが4:3と、今よりかなり「縦長」でしたが、その画面の中でこの「正方形」は、そうとう「おしゃれ(アホみたいですが)」ででした。
もちろん、正方形にしたのは意味があって、
横の空いているスペースに、数字的なデータを表示するため。
10の「何乗」という「ひとつの」基準・物差しで、世界を切り取っていく、という、いわば、「視点」の定まった、その「定まった視点」に縛られた「フレーミング」、が、今のわたくしの映像作りやその「思想」に、かなりの影響を与えています。
出だしの映像…説明書きやタイトルがヘルベチカ?のフォントで出てくるところが、ほんとにかっこよくて。
しかも、
この映像、ちゃんと「オチ」があって…
「引き切っても」「寄り切っても」、世界は同じに見える!
という…!
西洋哲学というより、東洋哲学に近い感じの結論!
いやー説明するより、とりあえず見てください。
この、
「正方形の定まった視点」
…が、先のBUMP OF CHICKENの「記念撮影」の音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオの、アイデア・ソースか!?と思ってみはじめたら、そうでもなかったので、ちょっと一安心(笑)。
なお、この…
…英語バージョンは、2010年に公開されていて、約4,900,000回再生されています。
世界的には、著名な映像作品ですね。
なお、
わたくしがこの映像に出会ったのは、大学生のころ。
授業で見せられた映像でした(英語からさまざまなカルチャーを見ていく、という趣旨の授業でした)。
ときはたしか、1987年とか?
今思えば、
そのときの教授…佐藤良明(さとう よしあき)氏…
(日本でいま、アメリカの作家 トマス・ピンチョン 研究を引っ張る お方)
…は、どうやってこの映像(当時は当然VHS…んんん?ベータだったりして)を入手していたのだろうか。
トマス・ピンチョンは、この映画の原作者。ポール・トーマス・アンダーソン監督の「インヒアレント・ヴァイス」です。
…ですが、
このトマス・ピンチョン、実のところ、これほどポップな感じ、というよりは、逆に!現代アメリカ文学 最大の謎!な作家の一人
(例えば、サリンジャー…「ライ麦畑でつかまえて」を書いた作家、同様に…)
です。
顔写真はございません。それほど、謎なのです。
…あ、「ベータ」っていってもわからない世代がいそうですね…。
家庭用(業務用にもありましたが)のビデオ録画のフォーマットで、VHSとの戦いに「負けた」ほうのフォーマットです。画質はベータ!と、もっぱらの噂でもありました。
それはともかく。
うーん、刺激的な授業だった!
懐かしい!
いまさらながら、
トマス・ピンチョンも、チャールズ・イームズも、もっともっと深く知りたい!と思う、川村ケンスケでございました。
See Your Music!
ね、どうでしょう、
BRUTUSさん…
(BRUTUS最新刊)
サンレコさん…
(サンレコ最新刊)
ベストヒットUSAさん…
こんな視点のブログ、いいですよね?(自画自賛)
最近は…
こういう風に、いろんな「観点」から、音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオを紹介していく「テレビ番組」とか、もうないしね!と思い。
かつて、テレ朝系でやってたときのMTVの1時間番組は、そんな感じで、「あー、この音楽ビデオを見たらいいのか!」って、一つの基準になってたなあ、と、思い出しました。
そんな気分で、毎回この【川村ケンスケの「音楽ビデオってほんとに素晴らしいですね」】を書いています。語り口の声は小林克也さんをイメージしてますが…。
このブログが、新しい音楽ビデオ・映像の発見の場になれば!と、思っていますー。
最後は、映像関連のブログもしくは番組らしく…
淀川さん調で…
「では、またお会いしましょ。さよなら、さよなら、さよなら…!」
(淀川さん、いいなあ…)
で、
ついでに、わたくし川村ケンスケ a.k.a.映像大好きkkの「音楽ビデオ/映像論」を読みたい方は…
こちらもぜひどうぞ!
今日のブログが1日早く読めてたり、違う話題が触れられてたり、しています。
この「映像大好きkk a.k.a. 川村ケンスケ」は、こういうブログを書くことが専門ではなく、実は、いろんな種類の映像の仕事をしております。
それらの映像を、プレイリストにしてみました。
お茶のお供に、ぜひどうぞ。
ブログもぜひお読みください!
この、映像大好きkk が在籍している、「キャンプサイト」は、
インディーズ音楽の「映像」を専門に「公開」「制作」しています。
YouTube : kampsitejp https://www.youtube.com/?gl=JP
Facebookも。 https://www.facebook.com/kampsite.co.jp/
ホームページはこちら。http://www.kampsite.jp
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします!
>>>>>>>>>>>