6月15日になりました!
まずは今日のYahoo!ニュースに載ってたコチラの記事から。
これから梅雨~夏本番、ますます衛生面に気を遣わなければならない時期になって参ります。
改めてこのブログでも再考してみたいと思います。
①しっかり加熱
これはまぁ、基本ですね。
生っぽいものは当然避けなきゃですが、卵焼き、これは要注意。
私自身、何処となくレア感の残っているものの方が好きで…料理って何処かしら自分の好みの仕上がりにしてしまいがちじゃないですか??
ですので、卵焼きの火の通り具合はしっかり意識しようと思います。
②香辛料や酢を利かせて
香辛料はショウガやワサビ、唐辛子が例に挙がってますが…これは子供に作るお弁当という目線ではちょっと厳しいかも。
そんな中、豚肉の生姜焼きは簡単だし、イーかも。
ただ、毎日入れる訳にはいかんケド(^^;)
酢も同じくやねぇ、鶏肉の甘酢あんかけみたいなのだったら喜んで食うね、ちょっと探ってみましょう!
③小分けカップを利用、汁気が移るのを防ぐ
小分けカップね、これは100均でカラー展開、サイズ、素材など色んなバリエーションのモノが売られております!
私は息子のお弁当で使うので、リユースが大前提。
なのでゴム製のものを沢山ストックしております♪
使い捨ては都度々々勿体ないし、やはり洗って何度でも使えるものの方が経済的。
私は汁気によって味が移るのが嫌なので使ってるんですが…傷みやすいというデメリットも回避できるんですね♪
あと“あら熱”これは忙しい朝、中々ゆっくり進めるのは難しいことなんですよねぇ。
それから素手で扱わない…これは、私が性格がガサツなもんですから、何でも手でやっちゃう\(^o^)/
個人的には少々神経質すぎる気がしてならないんですが…まぁ、そういう時代なんですかねぇ。。。
④弁当箱は消毒
洗った後の話です。
熱湯か食器用漂白剤で消毒…そこまでせなアカンのか!、これが偽らざる感想でして。
加えてこのYahoo!ニュースの記事では、使う前、酢を少量染み込ませた布で拭く、とある。
そこまでせなアカンのか!?
勿論悪いことではない訳ですから、実践して損はないんですが…昔ってここまでは絶対にやってなかった訳でしょ?
何処か日本人が弱くなってしまったような気がしてならないなぁ。
飯の前にはお手拭き、トイレのあとには温風で手を乾かす、ビルに入る前にはアルコール消毒…こういうものあれこれが重なり、どんどん日本人が元来持つべき抵抗力が落ちていっているような気がしているんです。
いや、色々ばい菌の危険度だって月日を重ねる毎に高まって行ってるのもあると思うんですが…何だかなぁ、と思うところもあるんです。
あっ、この僕の意見を以て、このYahoo!ニュースの記事を否定するものでは決してありません。
だって現代人には必要なことですもん、ここまで必要になってしまった現代人に対しての話です、悪しからず。