今日は…あ、これいいなあ…って、ふと思った音楽ビデオ、と…あ、これってこんなに良かったっけ、って改めて思った音楽ビデオ、2点を、ご紹介します!
まずは、この人。
Gotyeさん。
こんな人です。
オーストラリア出身のシンガーソングライターです。
以下、wikipediaから引用しますが…
第55回グラミー賞においてシングル曲「"Somebody That I Used to Know"」が最優秀レコード賞、最優秀ポップ・デュオ/グループ・パフォーマンス賞を受賞。また『Making Mirrors』は最優秀オルタナティヴ・ミュージック・アルバム賞を受賞し、ノミネートされていた主要部門を含む全3部門をすべて受賞した。なお、オーストラリア出身のアーティストによる最優秀レコード賞受賞は、オリビア・ニュートン=ジョンの「"I Honestly Love You"」以来、実に38年ぶりの受賞となった。(ここまで)
…てなことで、たしかに、オーストラリアは、こうやってたまにものすごい才能を輩出しますねー。
川村ケンスケ、オーストラリア出身アーティストでお気に入りは、INXS(インエクセス)!
…の、この曲!「Need You Tonight」。
…からの、実際に「アルバム上では」続いていて…
…と、この「Mediate」という曲につながります…ですね!
INXSの「Mediate」は、音楽ビデオを語る上で、欠かせない作品です。
なぜなら…
…ごらんいただきました?
音楽ビデオの歴史を語る上で、相当「初期」の時代に分類される、このBob Dylanの名作音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオに、つながる!という意味で。
以下のブログ記事で、議論してます!
おっと、Gotyeさんでしたね!
では、
「ふと、いいなあ」って思った、音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオ、見てみましょう。サムネールから何か想像できそうですが、行ってみよう!(いかりや長介風)Gotyeの大ヒット曲で「Sombady That I Used To Know」!
1:40くらいからが見所なんですね!
1:00くらいから、前フリがあって。
なんでもない演出かもしれませんが、やはり、これって体を張っていく系なので、アーティストの表現!になっていて、見ててうれしい!感じです。
気分は、これに近いか!
1986年、Peter Gabrielの「名作」であり「怪作(映像的には)」、「Sledgehammer」。これも、知らないでは済まされない!
その「sledgehammer」と同じ、1986年のスマッシュ・ヒット(っていう言い方、なつかしー)が、今日紹介したかった、
あ、これって、こんなに良かったっけ?と、思った、
もう一曲の音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオでした!
それは、これ!
Huey Lewis Anda The News で「Hip To Be Square」!
www.youtube.com
1986年のものと、ちょっと思えない、演奏に特化しているけど、撮影の設定が特徴的で、光の具合も、当時の音楽ビデオとは実は一線を画したムード。
なにしろ、この、「ヨリ」だけ!っていうのが、素敵!
フィルの後のシンバルを打つ絵が、なかなかいいよー!
ドラムスティックに固定された(?)カメラの視点も、このMV以外にみたことないなあー。
いやー、最後までみちゃう。
いま、この企画でやっても、全然通用します。
だれかやってー!
約30年の時をはさんだ、これら2本の音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオ、どちらもとても素敵でした!
やはり、See Your Music!ですね!
最近は…
こういう風に音楽ビデオ/MV/ミュージック・ビデオを紹介していく「テレビ番組」とか、もうないしね!と思い。
かつて、テレ朝系でやってたときのMTVの1時間番組は、そんな感じで、「あー、この音楽ビデオを見たらいいのか!」って、一つの基準になってたなあ、と、思い出しました。
そんな気分で、毎回この【川村ケンスケの「音楽ビデオってほんとに素晴らしいですね」】を書いています。語り口の声は小林克也さんをイメージしてますが…。
では、またお会いしましょ。さよなら、さよなら、さよなら…!
最後は、淀川さんで。
(淀川さん、いいなあ…)
で、
ついでに、川村ケンスケの「黒方面・音楽ビデオ/映像論」を読みたい方は…
(といっても、「黒」ばっかりではないですが…)
こちらもぜひどうぞ!
この「映像大好きkk a.k.a. 川村ケンスケ」は、こういうブログを書くことが専門ではなく、実は、いろんな種類の映像の仕事をしております。
それらの映像を、プレイリストにしてみました。
お茶のお供に、ぜひどうぞ。
ブログもぜひお読みください!
この、映像大好きkk が在籍している、「キャンプサイト」は、
インディーズ音楽の「映像」を専門に「公開」「制作」しています。
YouTube : kampsitejp https://www.youtube.com/?gl=JP
Facebookも。 https://www.facebook.com/kampsite.co.jp/
ホームページはこちら。http://www.kampsite.jp
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします!
>>>>>>>>>>>