こんにちわー
The Reminderのベース、Konaです。
3/5に行われた
EMERGENZA JAPAN2017 準決勝で1位を勝ち取り、決勝に駒を進めました!
応援してくださったみなさん、ありがとうございます!!
決勝に向けて、ごりごりがんばりやす
決勝は7/8土曜日!みなさん、よろしくお願いします!
今回は前回の私のブログの続きです。
前回のおさらい
①オイルヒーターはすんげぇよ!
②でも、使う場所選ぶから皆さんにはオススメできないよ
③私みたいな一人暮らしには別のいいのがあるよ!
というわけでー、私が選んだものはー?!
そうです、カーボンヒーターです。
カーボンヒーターとは、いわゆる電気ストーブ(遠赤外線ヒーター)ですね。
ハロゲンヒーターの強化版が、カーボンヒーターございます。いまの主流ですね。
カーボンヒーターは発熱する伝導体に炭素化合物が用いられています。
その結果、ハロゲンヒーターの2倍の遠赤外線を放出できるようになり、速暖性はあがりました。
「結構フツーの答えが出たな」とお思いでしょう!
でも一人暮らしには、これが一番だと思います!
カーボンヒーターの魅力とは
注目するべき点は、やはり本体価格の安さでしょう。
安ければ、4000円くらいで買えちゃいます。
寒い!早くなんとかしたい!と思っていた私にはすぐ用意ができる手軽さが魅力です。
次に、速暖性です。
エアコンやオイルヒーターと違い、部屋の中全体を暖める、というよりか
ピンポイントに体を暖める!という感じです。
遠赤外線のすごいところは風の影響を受けないということです。
電磁波が皮膚に当たって皮膚の分子を振動させて暖めるため、風にあおられないといことなんですねー、ほぇーすげぇなー
余談ですが、遠赤外線はすべての物質が放っています。
中でも、炭素とセラミックは発生量が大きいんですね。
炭素とセラミック…?
ハッ!七輪や!七輪に木炭が最強なんか!
昔の発想はすごいですね…
カーボンヒーターのデメリット
もちろんカーボンヒーターにもデメリットはあります。
オイルヒーターと比べているので、想像通り
広い部屋には非常に不向き!
一人暮らしの部屋、家の脱衣所などのスペースにはいいんですが、
空気を暖めるわけではないので、部屋全体を暖めるのは難しい。
また火傷の危険もあります。
ずーっと当たっていると、あつっ!とかなります。
小さなお子様がいる家庭には危険かもしれませんね。
もちろん1日ヒーターを点けっぱなしにすると、電気代も高くつきます。
エアコンの場合、部屋の温度を上げるまでにパワーを使い、設定した一定の温度まで到達したらパワーが弱まり省エネで動いてくれます。
反対に電気ヒーターは空気を暖めるのではなく電磁波を与え続けるため、本体のワット数で調節するほか省エネにできません。
つまり一日中点けっぱなしを考えるのであれば、電気ヒーターよりもエアコンの方が電気代はあまり変動はしないでしょう。
普段昼間は家におらず、夜帰ってきて少しの時間体を暖めるために使う私にとってはカーボンヒーターでぴったりなわけですね!
一人暮らしの方もいるかと思うので、いろんな電化製品を使ってケースバイケースで使い分けるといいと思います。
もう冬は終わりかけて春が近づいてきてますが、油断せずにいきましょう!
▶︎第12回のアーティスト
地元静岡に帰ると聴きたくなる、電気グルーヴ。
この前法事で地元に帰りましたが、地元出身のアーティストは?と聞かれて真っ先に出てきますね!
自然と体が乗ってしまうのです。
狂うほどに踊りたい!!
The Reminder
Kona