こんにちわー!
The Reminderのベース、Konaです!
The Reminderについてはこちらを是非読んで知ってもらえたらと思います。
こないだうちのボーカルKosukeがブログでTeNQの記事あげていましたが、、、
私も宇宙の神秘が好きですw
オススメですよ!
さて、あらためて自分がブログを書くとなった時に、何がいいかなーと思って振り返ると
あぁあるじゃないかと
自分は割と“節約”のことを普段考えているじゃないかと!
がっつり節約!というわけではなく、何か選ぶ時とかに得したなーって感じるくらいだけどね
★こんなにすごい?!オイルヒーター
私の部屋にはエアコンがついてないんですよ。
暖房がないといかん!ちゅーこと何ですが、私は思うわけです。
(エアコン以外にヒーターを買おう!)
(でも…電気代がな…)
(別になくても布団にくるまってればええんやないか…?)
いかん!寒すぎる!
ということで、なにがいいかなーと選んだ時に実家で使っていたオイルヒーターを思い出しました。
説明しよう!
オイルヒーターとはっ!
オイルヒーターの本体の中に難燃性のオイルが入っており、電気を流すことにより加熱され、暖かくなったオイル本体のパネルを巡り、そのパネルが発熱して空間を暖かくしてくれる
という暖房器具なのだ!
オイルヒーターめっちゃいいんですよ!
エアコンの温かい風を受けることが嫌いな私にとってすごくストレスを感じない。
じわじわーと暖かくなり、乾燥もしない。
つまり
喉にいいわけですよ。
ボーカリストには最適ですね!
また、ストーブと違って燃焼を伴わない為、換気の必要もありません。
エムPさんの事務所のメインスタジオに、ちゃっかりオイルヒーターがあることを見逃していませんよ!笑
★オイルヒーターにも弱点??
ただ、いいとこづくめのオイルヒーターにも実は弱点があります
最たる点は、電気代が高い!ということ
じつはエアコンよりも高いんですね。
もちろんメーカーさんによって電気代の大小はありますが、高い水準にあります。
また、温風を送らないということはメリットであり、デメリットでもあります。
それは、じわじわと自然対流で暖まるが故に体感で暖かくなってると感じるまで、時間がかかるということ。
(間取りにもよりますが)エアコンやストーブよりも速暖性はなく、暖かいと感じるまでの電気料を考えると他の器具に劣ってしまいます。
また、最大の問題が
日本家屋に不向き
ということです!
★適材適所
簡単に言えば、
速暖性がないため、すこしでも冷たい空気に触れるとあまり暖かく感じなくなってしまうということ
そもそもオイルヒーターの発祥はヨーロッパです。
オイルヒーター大手のメーカー、デロンギとエレクトロラックスはそれぞれイタリア、スウェーデンのメーカーです。
特にスウェーデンは寒さ対策として、徹底的に密閉性を意識して建築物が建てられています。
さてそういったヨーロッパと日本の違いは何か?
それは
湿気です。
日本は高温多湿のため、梅雨や台風など家屋を弱らせる原因の水がヨーロッパと比べて多いのです。劣化しやすいから、密閉性も薄れてしまいがちです。
アパート借りるときに、築年数が多い物件は敬遠されてしまいがちですよね…
戸の締まりが悪い、すき間風を感じる…といった劣化があるとオイルヒーターでは手に負えなくなる、といった感じです。
もちろん新築やがっちり鉄骨の一軒家には、オイルヒーターいいと思います。
ただ、高気密住宅が日本で一般的に普及してない以上、オイルヒーターを100パーセント使いこなすには難しい現状かな、と思っております。
実家のオイルヒーター君ももっと活躍できる場所があったんだなー…としんみり、、
さて、
私の住む家も結構築年数いってるので「効果薄」と判断し断念!デロンギー!
そんな中私が選んだ暖房器具とは…!
(ヒント:エアコンは好きじゃないしそもそも設置するの大変だから選びません)
次回に続く!!(謎の焦らし)
▶︎本日のアーティスト
このままでは家電好きな人で終わってしまう…笑
音楽をやってるんですよ、私は!
というわけで今日の一曲。
Hot Sand / Shocking Blue
親父のレコードでなんども聞いたなー…
こっから女性シンガーのカルメンマキへと親父は誘ったわけだ…
って!ホットから抜け出せてないじゃんか!
次回!「寒い日が続きますが、、そんなあなたに(解答編)」
お楽しみに!!
The Reminder
Kona