『昨日より今日はもっと×2!素敵』 BLOG(イケてる大人計画)

『昨日より今日はもっと×2!素敵』 BLOG(イケてる大人計画)

【イケてる大人】になれる、『昨日より今日はもっと×2!素敵』な情報をお届けしています。明日に向かって進化を遂げるイケてる大人計画を実行中!?イケてる大人の読者登録【1000人】目指しています。お気軽に登録!参加してください。よろしくお願いいたします!!

【川村ケンスケの「音楽ビデオってほんとに素晴らしいですね」】第23回「レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(コロコロチキチキペッパーズではないです)の音楽ビデオについて書いた記事を見てみた!そこで発表されていた結果…から、また音楽ビデオの歴史の一つ、に触れた!」

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、音楽ビデオが良いバンドの一つです。そんな彼らの「音楽ビデオベスト10」が、「ローリングストーン誌」の投票で決められていた!

f:id:ksmvintro:20170204230621p:plain

 

 

レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(以下、レッチリ)とはなんぞや?という方は、こちら。

https://ja.wikipedia.org/wiki/レッド・ホット…

 

けっこう、いろんなことでメンバーチェンジが多いバンド…っていうか、海外のバンドって、メンバーチェンジ多いよね。

 

日本では、あまりそういうことがない気がします。

 

海外だと、他のバンドのメンバーをそのまま連れてきてしまう、とか、掛け持ちしてたりとか(アマチュアか!)、けっこう普通のハナシ。

 

 

その「レッチリ音楽ビデオベスト10」の記事はこちら…

rollingstonejapan.com

 

この記事内に、YouTubeへのリンクもあるので、音楽ビデオはそこでご覧いただくとして。

 

「Give It away」のワンシーンの「パラパラ写真」!

f:id:ksmvintro:20170204231159g:plain

(GIFアニメ、楽しいね)

…このギラギラモノトーンは、記事内でも触れられていたように、ステファン・セドナウイによるもの。セドナウイの名作は…

コントラストもいいし、なによりも被写体との距離感・レンズのセレクションがいいのですよね。ワイドレンズ系にはなっているのですが、空間が広いので、チープになっていないのです。

 

マドンナ(こういう時、やはり登場率高し!)の「Fever」

www.youtube.com

これほど、「ムービーなのに『写真・スチル』感がある」ものって、そうそうないのではないでしょうか。いい写真家って、えてして「ムービー」が「その人の写真のクオリティ」に達していないことが多いから。

 

よくあるハナシが、

「CMを撮る時に、ポスターとかグラフィックを撮る写真家で、CMのムービーも撮ってくれ」という依頼というか提案。カネボウの仕事の時に、ことごとくその提案を断りました。だって、写真家って、基本、ムービー撮影が下手だから(断言)(これは確信しています)。

 

「瞬間」を切り取る、ということと、「厚みのある時間」を切り出す、のは、圧倒的に違う作業ですから。

 

今は、「いいすよー!」とふたつ返事、ですが。余裕すかね(笑)。

 

 

おっと、「黒」が出てしまった…失礼。

 

セドナウイは…

ビヨーク「Big Time Sensuality」。

www.youtube.com

カメラが動いていないのが、写真的なのかな。

 

ということ言えば、写真家でムービーが下手な場合、カメラを動かす・手持ちとかしてみる、のが、ダメなんだね、きっと。

 

 

そして、レッチリ音楽ビデオ ベスト10!順位を進めて…3位の「アザー・サイド」もいいですよね。

f:id:ksmvintro:20170204232911j:plain

この「舞台芸術ぽい」のが素敵。記事中に作品のモチーフの紹介がございますので、ぜひ。

 

今回初めて知ったのですが、

この「アザー・サイド」、Jonathan Dayton and Valerie Farisという監督さん。8位の「カリフォルニケイション」、2位の「バイ・ザ・ウェイ」もこのお二人によりますです。

 

彼らは、他にも…

 

The Smashing Pumpkins「Tonight, Tonight」…

www.youtube.com

これ、「アザー・サイド」に通ずるテイスト。やはり演劇っぽい。

 

え!これも!

アメリカのFMで、今でも1時間に一回はかかるという(ウソ)…

www.youtube.com

 

で、

ついでに、と言ってはなんですが、これ。

Porno for Pyros(Jane's Addictionも好きだし)好きです!

www.youtube.com

今なら、ハイスピードのデジタルカメラで一発!ですよね。当時は「フィルムで高速で回して…」大変だったにちがいない。

 

…という作品群!を監督していたのでした!

 

今回、「はー」「へー」「なるほどー」な気分で、これらの作品を見ました!

 

レッチリ、から、音楽ビデオのまた新たな歴史に触れたのでした。

 

まだまだ勉強で、See Your Music!だ。

 

では、またお会いしましょ。さよなら、さよなら、さよなら…!

www.youtube.com

 

ついでに、川村ケンスケの「黒・音楽ビデオ/映像論」を読みたい方は…

(といっても、「黒」ばっかりではないですが…)

こちらも!

ksmvintro.hatenablog.com

ぜひお読みください!